スタッフの数(2021.4現在)薬局概要
薬剤師(常勤) | 39名 |
---|
薬剤師(パート) | 1名 |
---|
調剤補助員(パート) | 4名 |
---|
薬剤事務員(パート) | 2名 |
---|
医薬品管理業務補助員【SPD】 | 7名 |
---|
認定資格(資格取得者数)日本病院薬剤師会 | 日病薬病院薬学認定薬剤師:16名
感染制御専門薬剤師:1名
がん薬物療法認定薬剤師:1名
感染制御認定薬剤師:1名 |
---|
日本医療薬学会 | 医療薬学指導薬剤師:1名
医療薬学専門薬剤師:4名
がん専門薬剤師:2名 |
---|
日本薬剤師研修センター | 研修認定薬剤師:6名
漢方薬・生薬認定薬剤師:1名
認定実務実習指導薬剤師:9名 |
---|
日本臨床栄養代謝学会 | NST専門療法士:3名 |
---|
日本化学療法学会 | 抗菌化学療法認定薬剤師:3名 |
---|
日本緩和医療薬学会 | 緩和薬物療法認定薬剤師:4名 |
---|
日本糖尿病療養指導士認定機構 | 糖尿病療養指導士:2名 |
---|
日本臨床腫瘍薬学会 | 外来がん治療認定薬剤師:3名 |
---|
日本アンチ・ドーピング機構 | 公認スポーツファーマシスト:3名 |
---|
日本臨床救急医学会 | 救急認定薬剤師:1名 |
---|
日本中毒学会 | 認定クリカル・トキシコロジスト:1名 |
---|
日本くすりと糖尿病学会 | 糖尿病薬物療法履修薬剤師:2名 |
---|
日本骨粗鬆症学会 | 骨粗鬆症マネージャー:1名 |
---|
日本腎臓病協会 | 腎臓病療養指導士:1名 |
---|
日本循環器学会 | 心不全療養指導士:1名 |
---|
日本病院会 | 医療安全管理者:1名 |
---|
医療情報学会 | 医療情報技師:1名 |
---|
その他 | 日本DMAT隊員:2名 |
---|
認定研修施設認定機関 | |
---|
日本医療薬学会 | 医療薬学専門薬剤師研修施設
がん専門薬剤師研修施設
薬物療法専門薬剤師研修施設
地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設) |
---|
日本緩和医療薬学会 | 緩和医療専門薬剤師研修施設 |
---|
日本臨床腫瘍薬学会 | がん診療連携研修病院認定施設 |
---|
薬学教育協会 | 薬学生実務実習受入施設 |
---|
業務紹介
病院における薬局の業務といえば「調剤」をイメージすると思いますが、近年の医療情勢の変化にともなって業務も多様化してきています。 ここでは、当院薬局が行っている主な業務について紹介します。
調剤業務
患者さんに処方された薬を、飲み方や量・相互作用などをチェックして調剤し、お渡ししています。 1999年3月よりオーダリングシステムを導入して調剤を行っています。オーダリングシステムとは、各診療科で電子カルテに処方内容を入力すると、そのデータが薬局に送られるシステムです。このシステムを導入することにより、薬の待ち時間を短縮することができ、また、相互作用・重複投与・過量投与などをコンピュータでチェックしています。 外来処方は2000年4月から院外処方せんが発行されています。
注射薬払い出し業務
注射薬を、入院患者さんごとに取り揃え(個人別セット)、病棟に払い出しています。
特に、抗がん剤についてはすべて個人別セットを行い、用法用量・投与スケジュールをチェックすることで、より安全な化学療法が行われるよう努めています。 また、病棟・外来に対して、定数配置されている薬品の補充を行っています。
製剤業務
医師からの依頼に基づき、市販されていない薬品の調製を行っています。 これらには外用薬が多く、主に軟膏・消毒薬などを調製しています。 また、食事から十分な栄養が摂れない患者さんに投与される高カロリー輸液の調製を無菌環境下で全病棟に対して行っています。
抗がん剤調製業務
すべての入院・外来患者さんに投与される注射抗がん剤の調製を行っています。
抗がん剤の調製では正確かつ無菌的に、また調製者への抗がん剤の曝露対策を十分に取って業務を行うことが求められます。当院では、100%屋外排気型の安全キャビネットクラスⅡB2を使用して調製を行っています。
医薬品情報管理業務(DI業務)
薬が安全かつ最適に使用されるために、それらに関する情報を集積・整理し、医療スタッフや患者さんに提供しています。
病棟業務(薬剤管理指導業務を含む)
全病棟に専任薬剤師が常駐し、入院中の患者さんに、薬の服用方法・薬効などを説明することで、服薬の意義を理解してもらい、正しい服薬が行えるように指導しています。また、患者さんの病状・薬歴・副作用などを観察・チェックすることにより、効果的で安全な薬物療法が行われるように支援しています。 その他、病棟で使用される薬品の取り扱いにおける安全性の向上や品質の管理、他院で処方された薬(持参薬)の確認、薬物血中濃度モニタリング(TDM)など医薬品の適正使用のための様々な情報提供を行っています。さらに、医師や他の医療スタッフと連携し、チーム医療を実践しています。
患者支援センター業務
薬剤師が患者支援センターに常駐し、患者さんが入院前から退院後まで安全で適正な薬物療法を受けるための支援を行います。入院前に服用中の薬剤を確認し、手術・検査がある場合は、中止薬のスクリーニングを行い、休薬説明を行います。入院時には直接患者さんやご家族に聞き取りを行い、持参薬の鑑別および服薬状況を確認します。
薬学生などの実務実習指導
改定モデル・コアカリキュラムに準じ、実践的な臨床対応能力を身につけるために参加・体験型学習を行っています。学生1人に対し電子カルテ1台、インターネットPC1台が使用可能で、代表的8疾患を継続的に学ぶことができます。
治験事務局
治験とは、医薬品や医療機器の製造販売に関して、法律上の承認を得るために行われる臨床試験のことで、円滑に行えるよう相談・申請・管理などの事務的支援を行っています。
臨床研究事務局
臨床研究とは、医薬品や医療機器に関して、人での有効性や安全性を調べる医学研究のことで、円滑に行えるよう相談・申請管理などの事務的支援を行っています。
チーム医療
がん化学療法チームチームの役割
従来がんの治療は、医師を中心として行われていましたが、近年は多くの職種が連携して治療や支援を進めるチーム医療が広がっています。がん化学療法チームは、主治医や各診療科の医師と連携しながら、がん化学療法の専門的知識を有する看護師、薬剤師が、患者さんに安全、安心な抗がん剤治療を受けていただけるように努めています。また、キャンサーボードや各領域のカンファレンスにおいて、診断や治療方針について、それぞれ専門の知見に基づいて検討を行っています。
チームにおける薬剤師の役割
がん化学療法レジメンの管理、抗がん剤の投与量、投与間隔のチェックを中心としたレジメンに基づく処方鑑査、抗がん剤調製の管理などを行うことにより、チームの活動に貢献しています。
感染対策チーム(ICT)/抗菌薬適正使用支援チーム(AST)チームの役割
ICT/ASTは定期的な院内ラウンドや緊急事態の対応などを行う病院感染対策と、抗菌薬の治療効果の向上と耐性菌の出現抑制を目的として、処方内容の評価や提案をすることで抗菌薬適正使用を支援するチームで、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成されています。
診療報酬における感染防止対策加算の施設基準でICT/ASTの構成と役割が明記されています。
チームにおける薬剤師の役割
薬剤師は、主に院内における抗菌薬・消毒薬の適正使用の推進に関わっています。薬剤師として専門の知見から感染症対策、感染症治療全般に関わることが求められています。
緩和ケアチームチームの役割
緩和ケアは疾患の時期によって行われるものではなく、その人の抱えている「つらさ(苦痛)」に焦点を合わせて行われます。
緩和ケアチームは、身体的症状や心の痛み、経済的な悩みなど患者さんとご家族が抱えている苦痛の軽減を目指し、医師・看護師・薬剤師・心理士、その他の医療スタッフが定期的にカンファレンス及び回診を行い、チーム一丸となって治療に取り組んでいます。
チームにおける薬剤師の役割
薬剤師は定期的に緩和ケアチームの回診に帯同し、薬学的観点から患者さんに適した薬物治療が行われているか、副作用が発現していないか、相互作用のある薬剤の組み合わせはないか、などの確認を行い、医療従事者と活発な意見交換を行っています。また、使用されている薬(医療用麻薬など)の説明を行い、患者さんや家族の方が安全かつ安心して薬を使用してもらうよう努めています。
栄養サポートチームチームの役割
栄養管理は、すべての疾患治療のうえで共通する基本的医療のひとつです。栄養管理を症例個々や各疾患治療に応じて適切に実施することをnutrition support(栄養サポート、栄養支援)といいます。
栄養サポートチーム(nutrition support team:NST)は医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などから構成され、定期的にカンファレンスを行い、それぞれの専門的な立場から栄養サポートを実践しています。
チームにおける薬剤師の役割
薬剤師は、薬剤による栄養管理上の問題(消化器症状、味覚障害、嚥下障害、相互作用など)や高カロリー輸液投与に関わる問題などに関与することで、医薬品の適正使用と患者のQOL向上を図っていく役割を担っています。
糖尿病サポートチームチームの役割
糖尿病治療において特徴的なことは、薬物療法だけでなく食事・運動療法といった基本療法の占める割合が高く、さらに自覚症状に乏しい慢性疾患であるため、早期の患者教育が重要なことです。さらに全身のケアが必要になるため、様々な職種との親密でスムーズな連携が必要になります。当院の糖尿病サポートチーム(DST)は、医師、看護師、薬剤師、栄養士、臨床検査技師、理学療法士の多職種で構成され、それぞれの専門的な立場から患者の療養指導を行っています。
チームにおける薬剤師の役割
糖尿病の教育入院患者さんに対しては、患者アドヒアランスの向上を常に意識し、服薬指導、インスリンの自己注射手技の確認、低血糖及びシックデイの対処方法の指導を行い、多職種カンファレンスで患者情報の共有や問題点の抽出及び解決方法の検討をしています。また、入院患者さんを対象とした糖尿病教室のほか市民公開講座においても薬物療法についての講義を行っています。
教育
新規採用者の教育
●1年目前半
1年目7月のシフト入り、10月の当直業務開始に向けて、若手を中心に構成された新人教育担当が指導を行います。具体的にはまず調剤業務、注射業務といった基礎的な業務を身につけます。
●1年目後半
薬局全体の業務が把握できるように、各分野の先輩薬剤師が講義を行います。さらに、基礎的な業務を身に付けたあと、2年目からの病棟業務開始に向けた研修を開始します。各病棟の担当薬剤師から病棟業務についての教育を受けます。
年間の教育予定(簡易版)
年間の講義予定開催予定日 | 内容 |
---|
8月 | 喘息 吸入指導① |
---|
8月〜9月 | 喘息 吸入指導② |
---|
9月 | 腎臓関連 |
---|
9月〜10月 | 抗菌薬感染制御 |
---|
10月 | TDM |
---|
10月 | 抗がん剤による吐き気と制吐剤 |
---|
11月 | 循環器疾患① |
---|
11月 | 循環器疾患② |
---|
12月 | 糖尿病、インスリン手技① |
---|
12月 | 糖尿病、インスリン手技② |
---|
1月 | 抗がん剤の副作用と対処法 |
---|
1月 | 疼痛緩和 |
---|
2月〜3月 | 担当病棟に特化した講義 |
---|
3月 | 輸液・栄養 |
---|
学会・研修会への参加
各分野の学会、研修会への参加を支援しています。具体的には前年に次年度の参加希望を取り、一年間の参加予定を決定します。学会発表、専門・認定取得のための参加は優先されます。
専門・認定などの資格取得
各領域の専門・認定薬剤師などの資格取得を支援します。具体的には各専門領域の医療チームへの参加、取得に必要な学会、研修会への参加を支援します。
業務実績
外来処方せん枚数(枚)院内処方せん2018年 | 30,561 |
---|
2019年 | 37,274 |
---|
2020年 | 34,740 |
---|
院外処方せん2018年 | 115,960 |
---|
2019年 | 106,149 |
---|
2020年 | 100,470 |
---|
入院処方せん枚数(枚)入院処方せん2018年 | 69,122 |
---|
2019年 | 71,270 |
---|
2020年 | 72,306 |
---|
注射個人別セット実績(件)入院2018年 | 289,748 |
---|
2019年 | 373,566 |
---|
2020年 | 418,249 |
---|
外来2018年 | 19,145 |
---|
2019年 | 25,622 |
---|
2020年 | 29,934 |
---|
抗がん剤混注調製件数(件)入院2018年 | 3,222 |
---|
2019年 | 3,031 |
---|
2020年 | 3,128 |
---|
外来2018年 | 7,945 |
---|
2019年 | 8,680 |
---|
2020年 | 10,135 |
---|
TPN調製件数(件)TPN調製薬剤管理指導料算定患者数・件数人数2018年 | 11,938 |
---|
2019年 | 12,116 |
---|
2020年 | 13,357 |
---|
件数2018年 | 16,423 |
---|
2019年 | 16,358 |
---|
2020年 | 18,682 |
---|
学会・論文等の実績(2019年・2020年)
1.学会発表
① 切除不能進行膵がん患者に対するGEM+nabPTX療法へのサルコペニアの影響 林宏紀、山本泰大、白木勇多 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2019(札幌市)2019.3.23~24
② 非小細胞肺がん患者へのPembrolizumab投与における皮膚障害と抗腫瘍効果 福岡智宏、山本泰大、宇都宮純平、戸田康裕 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2019(札幌市)2019.3.23~24
③ 腎機能障害患者におけるがん性疼痛治療薬の使用状況調査 奥村佳世子、山本泰大、桒原悠里 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2019(札幌市)2019.3.23~24
④ 進行がん患者における死亡直前期の呼吸困難に対するオキシコドン使用量 山本泰大、出口裕子、平野茂樹、近藤綾子、櫻井愛菜、公文章子、浅井泰行、小田切拓也、渡邊紘章 第13回日本緩和医療療薬学会年会(千葉市)2019.5.31~6.2
⑤ がん患者に対するopioid switchingの実態調査:単施設後方視的研究 櫻井愛菜、山本泰大、出口裕子、平野茂樹、近藤綾子、公文章子、浅井泰行、小田切拓也、渡邊紘章 第13回日本緩和医療療薬学会年会(千葉市)2019.5.31~6.2
⑥ エピペンⓇ適正使用に向けた多職種連携の取り組みとロールプレイの導入 宮川佐和子、尾関和芳、田中秀典、田島典夫、戸田康裕 第36回日本小児臨床アレルギー学会(和歌山市)2019.7.27~28
⑦ 小牧市民病院におけるインスリンデグルデク・アスパルト配合注の使用状況~ライゾデグⓇ配合注に適した症例の検討~ 水谷貴樹、福岡麻実、奥村允基、岡村奈保、戸田康裕 第8回日本くすりと糖尿病学会(札幌市)2019.9.7~8
⑧ 当院における大腿骨近位部骨折後の二次骨折予防に向けた取り組み 河野美来、土本大輔、星野啓介 第21回日本骨粗鬆症学会(神戸市)2019.10.11~13
⑨ 大腿骨近位部骨折患者に対する骨粗鬆症治療開始と継続へ向けた薬剤師の取り組み 河野美来、土本大輔、戸田康裕、星野啓介 第58回全国自治体病院学会(徳島市)2019.10.23~24
⑩ 返却された医療用麻薬再利用への取り組みの評価 伊藤みどり、加藤伸一、戸田康裕 第58回全国自治体病院学会(徳島市)2019.10.23~24
⑪ 小牧市民病院における抑肝散投与患者の低K血症発症率 奥村允基、近藤綾子、山本泰大、戸田康裕 第58回全国自治体病院学会(徳島市)2019.10.23~24
⑫ 小牧市民病院における外来通院中のがん患者に対するオピオイド導入支援チームの取り組み 近藤綾子、山本泰大、出口裕子、平野茂樹、櫻井愛菜、戸田康裕、村路留美子、持山めぐみ、渡邊紘章 第58回全国自治体病院学会(徳島市)2019.10.23~24
⑬ IC タグを利用した冷所薬品在庫管理システム導入における卸からの在庫リフレッシュサービスについての実態調査 堀尾 秀明、櫻井愛菜、林宏紀、立田愛実、大西克浩、平野茂樹、戸田 康裕 第29回日本医療薬学会(福岡市)2019.11.2~4
⑭ 小牧市民病院における薬薬連携の取り組み(第2報) 水谷貴樹、山本泰大、山本将司、戸田康裕 第29回日本医療薬学会(福岡市)2019.11.2~4
⑮ 婦人科がん患者に対するTC療法の予防的制吐療法(アプレピタント+デキサメタゾン:day1)の有用性 林宏紀、山本泰大 第29回日本医療薬学会(福岡市)2019.11.2~4
⑯ 慢性腎不全合併食道癌患者に対して5-FU +ネダプラチン投与後に高アンモニア血症による意識障害を来した一症例 山本泰大、原田雄太、大西克浩、櫻井愛菜、奥村允基、平井孝典、宮田章弘、戸田康裕 第29回日本医療薬学会年会(福岡市)2019.11.2~4
⑰ 進行がん患者における死亡直前期の呼吸困難に対するオキシコドン使用量 山本泰大、出口裕子、平野茂樹、近藤綾子、櫻井愛菜、公文章子、浅井泰行、小田切拓也、渡邊紘章、戸田康裕 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部 合同学術大会2019(岡山市)2019.11.10
⑱ 外来通院中のがん患者に対する緩和ケアスタッフによるオピオイド導入支援の有用性 山本泰大、近藤綾子、出口裕子、平野茂樹、櫻井愛菜、公文章子、村路留美子、持山めぐみ、浅井泰行、小田切拓也、渡邊紘章 日本緩和医療学会 第2回東海・北陸支部学術大会(三重県)2019.12.7~8
⑲ 緩和ケア科が介入した進行がん患者におけるミオクローヌスの実態 -後ろ向き観察研究‐ 山本泰大、谷口明子、浅井泰行、小田切拓也、渡邊紘章 第25回日本緩和医療学会学術集会(Web開催) 2020.8.9~10
⑳ 呼吸困難に対する薬物療法の最新エビデンス ~呼吸器症状ガイドラインの改定に参加して~ シンポジウム 山本泰大 第30回日本医療薬学会年会(Web開催)2020.10.24~11.1
㉑ 市中病院における外来経口抗菌薬処方の問題点の抽出 土本大輔、桒原悠里、大西克浩、山本将司、宮川佐和子、戸田康裕 第68回日本化学療法学会西日本支部総会(福岡市)2020.11.5~7
㉒ 抗がん薬治療患者に対する薬剤師による電話相談への取り組み 福岡智宏、山本泰大、林宏紀、奥村佳世子、宇都宮純平、戸田康裕 日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会(Web開催)2020.11.21~22
2.講演・講師
① 血液内科病棟における抗菌薬適正使用へ向けた取り組み 土本大輔 平成30年度第5回 愛知県病院薬剤師会 感染制御部会 学術講演会(名古屋市)2019.1.20
② 肝障害時の症状ケア~緩和ケアチームでの活動~ 山本泰大 肝疾患かゆみセミナーin小牧(小牧市)2019.3.12
③ ~緊急シンポジウム! 抗生物質の供給不安~ 戸田康裕 第2回LMC研究集会(京都市)2019.9.13
④ 神経障害性疼痛を有する患者への薬剤選択 ~新薬、タリージェ錠の使い方~ 山本泰大 小牧薬薬連携セミナー(小牧市)2019.10.24
⑤ 薬剤の基礎知識(処方せんの知識) 戸田康裕 日本病院会第21期医師事務作業補助者コース研修会(名古屋市)2020.1.12
⑥ 心不全を学ぼう~初級・中級編~心不全の薬物療法 山本将司 第23回CV-NET研修会(名古屋市)2020.2.15
⑦ 経口抗がん剤の導入時の服薬指導の現状 山本泰大 LENVIMA-HCC management conference in 尾張(小牧市)2020.7.28
⑧ 連携充実加算への当院の取り組み 山本泰大 第7回がん治療ステップアップセミナー(名古屋市)2020.11.13
3.論文
① 円盤形散薬分包器による分包調剤におけるメルカプトプリン散剤の飛散状況 山本泰大、櫻井未来、渡邊法男、長田孝司、戸田康裕、山村恵子、谷口俊哉、酒向孫市 日本臨床腫瘍薬学会雑誌 11:7-12, 2019
② 外来通院中のがん患者に対する緩和ケアチームスタッフによるオピオイド導入支援 山本泰大、渡邊紘章、近藤綾子、出口裕子、平野茂樹、櫻井愛菜、公文章子、村路留美子、持山めぐみ、浅井泰行、小田切拓也 日本緩和医療学会誌 15(4):303-8,2020
4.学会研修会座長
① 実臨床で役立つレンビマAEマネジメントのコツ 山本泰大 LENVIMA-HCC AE-Management Seminar(一宮市)2019.1.25
② レジメン監査の現状と展望 山本泰大 第4回がん治療ステップアップセミナー(名古屋市)2019.2.22
③ 実臨床におけるパーキンソン病診療 戸田康裕 平成30年度第6回尾張中支部薬剤業務研究会(春日井市)2019.3.19
④ 在宅移行時の薬剤師の関わり方 山本泰大 愛知緩和薬物療法セミナー(名古屋市)2019.4.15
⑤ 抗がん剤副作用のマネジメントについての講演・最新知見の共有 山本泰大 第2回金鯱地域がん薬薬連携セミナー(名古屋市)2019.6.5
⑥ レジメン審査・監査およびスタッフ教育の状況 山本泰大 第5回がん治療ステップアップセミナー(名古屋市)2019.8.30
⑦ 最先端の基礎研究の成果を緩和医療現場に活かすには 山本泰大 愛知緩和薬物療法セミナー(名古屋市)2019.11.29
保険薬局のみなさまへ
外来吸入指導のご案内
日頃は院外処方箋の対応等、大変お世話になっております。喘息やCOPDの治療において、薬剤師による吸入指導は重要な役割を果たしており、複数回の吸入指導は治療効果を増大させることが報告されています。当院の外来吸入指導は、医師が吸入指導依頼箋を発行する初回吸入薬処方時と次回受診時の少なくとも2回実施する体制になっており、指導内容を吸入指導報告書で医師にフィードバックしています。各保険薬局様につきましては、吸入指導を行った場合、下記の方法で当院薬局まで吸入指導報告書をFAXしていただきますよう宜しくお願いいたします。
- 「小牧市民病院外来吸入指導の流れ(下記PDF)」を確認してください。
- 「吸入指導報告書」を下記よりダウンロードしてください。
- 「吸入指導報告書」に必要事項を記入の上、当院薬局(FAX番号:0568-71-8922)にFAX送信をしてください。
小牧市民病院外来吸入指導の流れ
吸入指導報告書
訪問薬剤管理指導のご案内
日頃は院外処方箋の対応等、大変お世話になっております。
当院では、訪問薬剤管理指導「指示書」の対応を行っております。各保険薬局様につきましては、患者さんよりご相談があった場合、下記の依頼方法にて小牧市民病院までご連絡をいただきますようよろしくお願いいたします。
- 当院患者支援センター(電話番号:0568-76-1481)担当薬剤師に該当患者が発生したことをご連絡ください。
- 患者さんご本人(ご家族)に、当院で診療情報提供料が発生する旨の同意を得てください。
- 訪問薬剤管理指導指示【依頼書】を下記よりダウンロードしてください。
- 訪問薬剤管理指導指示【依頼書】に必要事項を記入の上、当院患者支援センターに郵送してください。(〒485-8520小牧市常普請1-20)お急ぎの場合は先にFAX送信をしてください。(FAX番号:0568-75-0214)
- 当院医師が訪問薬剤管理指導「指示書」を記載し、貴局に郵送させていただきます。お急ぎの場合は先にFAX送信をします。
- 訪問薬剤管理指導「計画書」(必須ではない)、訪問薬剤管理指導「報告書」(必須)などに関しては、統一したフォーマットはありませんので、貴局にて作成したものを当院患者支援センターに郵送してください。(〒485-8520小牧市常普請1-20)お急ぎの場合は先にFAX送信をしてください。(FAX番号:0568-75-0214)
訪問薬剤管理指導指示【依頼書】
外来がん化学療法で実施される主なレジメンについて
外来がん化学療法で実施される主なレジメン一覧はこちら