部門

血液検査

血液検査には血球算定、血液像、血液凝固・線溶検査や、精密検査として骨髄像検査などがあります。血液検査室で実施している検査には、生化学検査と同様に病態把握に不可欠で一般的な検査項目も多く含まれています。

血球算定(血算) 赤血球、白血球、血小板の数を測定し全身状態を把握します。
血液像白血球、赤血球、血小板の細胞形態を顕微鏡で観察します。
血液凝固・線溶検査出血性疾患や血栓症の治療方針を決定する重要な検査です。
精密検査骨髄像検査、リンパ球表面マーカー検査、造血幹細胞移植関連検査などを行っています。

血球算定(血算)

血液は細胞成分と血漿成分からなっていて、その細胞は赤血球,白血球,血小板の三種類です。 この三種類の細胞数とヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値などを自動分析器で測定することを血球算定といいます。

赤血球数(RBC)血液中に赤血球がどれくらいあるのかを調べる検査です。減少すると貧血で、増加すると多血症です。
ヘモグロビン量(Hgb)ヘモグロビンは赤血球内のたんぱく質と鉄が結合したもので、全身の細胞に酸素を運び、いらない二酸化炭素を運び去るという大切な役目を果たしています。ヘモグロビン量が減少する状態を貧血とよび、その最も多い原因はヘモグロビンの原料の一つである鉄が不足しておこる鉄欠乏性貧血です。
ヘマトクリット値(Ht)血球成分(主に赤血球)が血液の容積のうちでどれくらいの割合を占めるかをヘマトクリット値とよびます。減少すると貧血で、増加すると多血症です。

いずれも貧血の有無を調べる検査で、減少すると貧血で、増加すると多血症です。また、三つの検査の数値を組み合わせて数式で算出したものを赤血球恒数(MCV・MCH・MCHC)といい、貧血の種類の判定に用いられます。

平均赤血球容積(MCV)赤血球1個の大きさを表したもので、赤血球数とヘマトクリット値から算出したものです。
平均赤血球血色素量(MCH)赤血球1個に含まれるヘモグロビンの量を表したもので、赤血球数とヘモグロビン量から算出したものです。
平均赤血球血色素濃度(MCHC)赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比をパーセントで表したもので、ヘモグロビン量とヘマトクリット値から算出したものです。

網赤血球数(RET)網赤血球は成熟赤血球になる前段階の幼若な赤血球のことであり、赤血球1000個中に含まれる網赤血球数を表します。骨髄の造血能を推定することができ、貧血などの診断や治療効果の判定に有用です。
白血球数(WBC)白血球は体内に侵入してくる細菌や異物などを処理する大切な役割を持っています。従って急性感染症や炎症などでは骨髄で白血球がたくさん造られ血液中の白血球数が増加します。また白血病などでは著しく高値を示します。白血球が減少するのは骨髄の機能が低下する場合で、放射線治療、薬物投与による副作用としてみられ、病原体に感染しやすくなります。
血小板数(PLT)血小板は止血に関与し、その数や機能の異常は出血や血栓の原因になります。血小板数が減少すると出血しやすくなり、さまざまな血液疾患にみられます。まれに慢性白血病などで著しく増加した場合でも出血傾向がみられます。

血液像

血液中の白血球、赤血球、血小板などの細胞形態を顕微鏡で観察することを血液像検査といいます。成熟白血球は、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球に分類され、その比率を調べます。これらの血球に量的・質的異常が生じると、貧血、免疫能低下、出血傾向などの症状が認められます。まれに未熟な細胞や白血病細胞も出現します。 顕微鏡で観察するには、血液を一滴スライドグラスに落とし薄く延ばして、染色します。血球算定、血液像は自動分析器が普及し、顕微鏡観察と併用しています。

血液凝固・線溶検査

外傷により出血が起こると、生理的な反応として血管損傷部位に効果的な血栓(止血栓)がつくられ、止血します。この止血機能は主として血管、血小板、血漿成分(凝固・線溶因子)などの共同作業で行われます。一方、血栓形成や血液凝固が過剰に進行すると、血液循環が障害されて生体に影響を及ぼします。それを防ぐ為に、血栓形成の促進と抑制が幾重にも絡み合うように凝固・線溶系を調節し、止血と循環を保ちます。これらの系のどこかに欠陥があると止血異常を生じます。この働きを検査する血液凝固・線溶検査は、手術前の必須検査項目です。 また血栓症(たとえば心筋梗塞など)の治療に使う抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を服用されている患者さんでは、お薬の効果をみるために必要な検査です。

その他の検査

骨髄像検査は、腸骨に針を刺し吸引した液(骨髄液)を塗抹標本にして顕微鏡で細胞を観察します。骨髄での造血状態を調べ、白血病の診断のためには必須な検査です。 リンパ球表面マーカー検査は、フローサイトメーターを用いて、それぞれのリンパ球の表面抗原を調べ、T細胞・B細胞百分率、Tリンパ球サブセットを同定し、体内の免疫状態等を調べます。