診療科

耳鼻いんこう科・頭頸部外科

外来担当医表

午前の部

診察室9 杉浦
PM ope
杉浦
PM ope
診察室10 須賀 海田 杉浦 杉浦
診察室11 海田 横井 須賀 海田 須賀
診察室12 村橋 村橋 横井久 村橋 横井久

診療科の特色

地域の中核病院として耳鼻いんこう科・頭頸部外科全般を対象としています。特に慢性中耳炎・真珠腫の手術的治療、鼻副鼻腔炎及び鼻茸症に対する内視鏡下鼻副鼻 腔手術、頭頸部腫瘍の治療を重点目標としています。中耳炎・鼻副鼻腔炎の手術に関してはできるだけ短期入院を目標としており、頭頸部悪性腫瘍に対しては、できるだけ機能温存を目標としています。

対象となる疾患と治療法

扁桃・アデノイド

口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術は基本的には全身麻酔で行っています。

鼻・副鼻腔疾患

鼻・副鼻腔疾患は内視鏡手術を基本として、できるだけ侵襲を少なくして入院期間を短縮するようにしていますが、乳頭腫を主体とする腫瘍性疾患や真菌症など症例によっては根治手術を選択しています。内視鏡手術後は外来にてマクロライド少量投与療法を行い、定期的にX線・CTなどにてチェックして、鼻茸の再発に対しては外来手術で対応しています。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の鼻閉改善に対しては、保存的治療で改善が見られない場合は、レーザー手術による下甲介焼灼術を外来で行なっています。

慢性中耳炎

慢性中耳炎の治療は症例の背景によって治療法が異なってきますが、適応がある場合は手術的治療を原則としています。手術は鼓室形成術を第1選択とし、聴力改善手術を行います。単純な鼓膜穿孔例は鼓膜形成術を1日入院で行っています。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎手術は真珠腫の完全除去が第一目的です。

突発性難聴・低音障害型感音難聴などの急性難聴症例

突発性難聴・低音障害型感音難聴などの急性難聴症例は、外来でATP・ステロイド・グリセオールなどの点滴治療を行っています。難聴や眩暈をきたす症例の中には、聴神経腫瘍が見つかることがありますので、難治症例にはMRIなどの画像診断を行っています。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎では、まず保存的加療をし、改善のない場合には鼓膜チューブ留置術を施行しています。

顔面神経麻痺

頭頸部腫瘍の治療は、良性腫瘍の場合は基本的には手術的治療が第一選択です。悪性腫瘍の場合は、化学療法・放射線治療・手術治療を組み合わせて、できるだけ機能温存を目指していますが、疾患の性質上、機能を犠牲にしなければならない場合も多くなります。

入院中の嚥下障害

言語聴覚士を交えた嚥下チームを作り、嚥下評価・訓練・栄養指導を行っています。

医師紹介

耳鼻いんこう科部長兼頭頚部外科部長

須賀 研治

専門領域
耳鼻咽喉科一般、頭頸部外科
資格(専門医・認定医)
日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医・専門研修指導医
日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医
補聴器適合判定医
音声言語機能等判定医
日本医師会認定産業医
癌治療認定医
医長

海田 英幸

専門領域
耳鼻咽喉科一般
資格(専門医・認定医)
日本耳鼻咽喉科学会専門医
医師

原 千尋

専門領域
耳鼻いんこう科一般
医師

杉浦 舞

専門領域
耳鼻咽喉科一般
非常勤医師

村橋 けい子

専門領域
耳鼻咽喉科一般
非常勤医師

横井 久

専門領域
耳鼻咽喉科一般、頭頸部外科
資格(専門医・認定医)
日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医
日本気管食道科学会認定医