産前産後休暇
いわゆる「産休」と呼ばれるものです。法律で決められた産前8週間、産後8週間が休暇となります。男性看護師は奥さんの出産に立ち会うために休暇を取ることができます。
仕事も大切だけど、プライベートも大事にしたい!
みんなが働き続けられるように、仕事と生活の両方にさまざまな取り組みを行っています。
勤務表は前月の半ばに計画されます。勤務表の作成は看護単位責任者が行いますが、可能な範囲で、スタッフの希望を取り入れながら、患者さんの安全が守られる看護配置としています。
変則二交代制
二交代制
看護職員の働き方改革の一環として、日勤と夜勤の制服を分けることにいたしました。日勤の男性は青、女性は赤のユニフォーム、夜勤は紺のユニフォームにすることで、どの時間帯の勤務者なのかが明確になり、残業の低減につながります。
日勤
(女性)
日勤
(男性)
夜勤
(女性)
夜勤
(男性)
特定
看護師
より専門的な知識や技術の習得するために、院外で開催される研修や学会に参加することができます。その際の研修費や交通費について、病院からの補助があります。
※費用補助については、院内利用規定があります。お住まいが遠方の看護師が、病院の近くにご自分でお部屋を借りる場合は住宅補助があります。
※住宅補助を受けるには、ご自宅から病院までの距離など、院内利用規定があります。公共交通機関で通期する方には、全額の交通費手当てが支給されます。
車で通勤する方には、ご自宅からの距離に応じて交通費が支給されます。また、病院近くの駐車場を格安で借りることができます。
いわゆる「産休」と呼ばれるものです。法律で決められた産前8週間、産後8週間が休暇となります。男性看護師は奥さんの出産に立ち会うために休暇を取ることができます。
お子さんが満3歳になるまで、育児に専念するために取得できる休暇です。
病院の隣接地に職員専用保育所「竹の子」があります。0歳児から2歳児まで、たくさんの子ども達が過ごしています。夜間保育も実施しています。
育休後に仕事復帰が決まった看護職一人ひとりと面談し、スムーズな仕事復帰をサポートします。また、復帰後も困ったことはないか、一人で悩んでいないか、しっかりと面談を行い、子育てと仕事の両立を支えます。
4週8休(週実働38時間45分)、祝日、年末年始、年次有給休暇、特別休暇(結婚、産前・産後、夏季、忌引等)、介護休暇、育児休業、子の看護、リフレッシュ休暇等
部署や年齢を超えて、看護師同士がつながるために互助会を運営しています。部署対抗運動会や、お食事会など、年ごとにいろんなイベントを実施して、全員で楽しんでいます。