スペシャリスト紹介

01

がん化学療法看護

患者さんの症状が
セルフケアで改善した時は
喜びで溢れます。

がん化学療法の治療は、新しい薬がどんどん増え、それに伴って様々な副作用が出現しています。
私たちは、患者さんの治療、副作用などに対する不安を聴き、患者さん、ご家族とともに副作用の対策を考え、少しでも症状が緩和できるよう、チームで連携して活動しています。患者さんが症状に対してセルフケアを行い、症状が改善した時には、認定看護師として関わることができてよかったなあと、喜びでいっぱいになります。副作用などでお悩みがある場合は、ぜひ、がん化学療法看護認定看護師にご相談ください。

  • がん化学療法看護認定看護師

    溝口 真巨副看護局長

    抗がん剤による副作用症状だけでなく治療に伴う不安などが、少しでも軽減し日常生活を過ごすことができること。そして、少しでも長く治療が続けられるよう支援することを目指しています。

  • がん化学療法看護認定看護師

    高木 真由美主任看護師

    がんの全身治療は日々進歩し、抗がん薬・分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬など多岐にわたっております。それに伴う副作用も様々であり、患者さんの個々にあわせた対処方法を一緒に考えながら支援します。

02

皮膚・排泄ケア

ストーマケア・創傷ケア・
失禁ケアの3領域に
携わっています。

皮膚・排泄ケアはスキンケアを基本として、ストーマ(人工の肛門や膀胱)ケア・創傷(床ずれなど)ケア・失禁ケアの3領域に携わっています。ストーマケアでは、退院後の日常生活を快適に過ごして頂けるように、手術前からサポートさせてもらっています。創傷ケアでは、皮膚障害を招かないようスキンケアや床ずれ予防に努めています。失禁ケアでは、患者さんにあったオムツや排泄関連用具の紹介などを行っています。私たちは、患者さんの思いに寄り添い、少しでも苦痛緩和ができるように日々のケアに努めていきたいと考えています。

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師

    小副川 知子看護師長

    皮膚・排泄ケア認定看護師として、院内だけでなく、地域との連携や在宅療養患者のケアにおいて、認定看護師として何ができるのかを考えなければならないと思っています。今後は、地域の皆様と連携をスムーズにできるような体制づくりを検討していければ、と思います。

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師

    鰐川 玲子主任看護師

    褥瘡管理者として、院内の褥瘡予防対策に取り組んでいます。外来においては、褥瘡を有する患者さんやトラブルを抱えたストーマを保有する患者さんなどに対して、院外の多職種とも連携しながら関わらせていただいております。

  • 皮膚・排泄ケア認定看護師

    奥村 智昭主任看護師

    泌尿器科外来に勤務し、看護外来でストーマ(人工肛門・人工膀胱)造設に伴う相談、皮膚障害のケアや装具選択などの活動を行うとともに、病棟での褥瘡、失禁によって生じる問題に対しても関わらせていただいています。

03

がん性疼痛看護

患者さんやご家族の思いを
尊重しながら「自分らしく
生活すること」をサポート。

がん性疼痛看護認定看護師は、がんの痛みを様々な角度からアセスメント(評価)し、痛みに対して使用される薬剤の効果的な使用方法や副作用への対策を行うことで、一人ひとりにあった疼痛治療と丁寧なケアの実践に努めます。痛みを含む様々なつらい症状を緩和することで患者さんやご家族の思いを尊重しながら「自分らしく生活していくこと」を維持できるよう、医師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、臨床心理士などの多職種と相談し協働しながら患者さんとご家族をサポートします。

  • がん性疼痛看護認定看護師

    奥村 佳美看護師長

    患者さんとご家族の中には、日常生活に支障をきたすほどの症状やつらさを抱えている方も少なくありません。必要なタイミングで必要な看護ケアを実践し、症状やつらさを少しでも和らげることができるよう支援し、QOL(生活の質)の維持・向上を目指します。

  • がん性疼痛看護認定看護師

    村路 留美子主任看護師

    臨床現場はいつも慌ただしく、その中で常に患者さん中心の看護を行う事は、とても難しいと痛感しています。ただ、同じ仕事をするのなら、患者さんにとって一番良い看護を提供したいと思う気持ちは忘れていません。

04

感染管理

様々な職種の人と協力し、
感染予防対策を継続して
実施できる仕組みづくりを
しています。

感染管理認定看護師は、院内感染で苦しむ人を出さないように患者さんをはじめ、面会者の方、職員など病院内の全ての人々を感染から守ることが役割です。そのために、様々な職種の人と協力し、感染予防対策を継続して実施できる仕組みづくりをしています。感染予防対策でわからない事、疑問に思う事があるときは、ぜひ声をかけてください。皆さんと一緒によりよい感染予防対策を考えたいと思います。

  • 感染管理認定看護師

    小林 朝実看護師長

    感染対策は、安全で質の高い医療を提供するうえでとても大切です。地域の方の感染対策のお手伝いや、小牧市民病院に関わる全ての人々を病院感染から守り、安心して利用していただけるよう活動したいと思っています。

  • 感染管理認定看護師

    丑山 初美

    感染予防は、清潔な手から始まります。当院に来られる方、当院で勤務する職員が手を清潔に保てるように手洗いや手指消毒の設備を整えるとともに、清潔な手の大切さを皆さんにひろめていきたいです。

05

救急看護

病態に応じた迅速な
トリアージや救急看護、
危機的状況にある
ご家族の不安緩和などの
介入を行っています。

救急医療の現場では、年齢や疾患を問わずあらゆるライフステージの患者様が来院し、状態が急激に変化する患者様も少なくありません。その中で、病態に応じた迅速なトリアージや救急看護、危機的状況にあるご家族の不安緩和などの介入を行っています。また、院内・院外において、災害時に迅速かつ適切に対応できるように環境整備や災害訓練などに取り組んでいます。

  • 救急看護認定看護師

    北田 兼一郎看護師長

    救急看護認定看護師は、迅速で確実な緊急度の判断と救命技術の実践だけではなく、患者さんやご家族の権利を守りながら、最善のケアが提供できるように日々看護と向き合い、支援しています。

06

緩和ケア

五感をフルに働かせ
心を込めて丁寧にケアを
することが信念です。

緩和ケアは、がんになったときの身体のつらさやこころのつらさ、生活面でのつらさをそのつらさを少しでも和らげ、患者様がよりその人らしく生きられるように、傍で見守るご家族が安心して過ごせるようにする医療です。当院は2012年4月に緩和ケア病棟をオープンしました。私は、普段緩和ケア病棟に勤務し、患者様やご家族のケアにあたっています。私が大切にしていることは、何より患者様やご家族の様々な辛さを少しでも緩和し、心地よく安心して過ごして頂けるように五感を働かせ心を込めて丁寧にケアをすることです。

  • 緩和ケア認定看護師

    公文 章子主任看護師

    患者さんやご家族の身体のつらさやこころのつらさが少しでも緩和できるよう、自分が持っている力を精一杯発揮し丁寧な対応でサポートします。緩和ケアに関する相談があればいつでもご相談ください。

  • 緩和ケア認定看護師

    佐藤 史隆主任看護師

    患者さんやご家族が、「その人らしく」過ごし、寄り添ってもらえたと感じていただけるよう価値観を尊重しながら、からだとこころのケアを行います。緩和ケアの視点から、人と人とのつながりを大切に出来るようサポートしていきます。

  • 緩和ケア認定看護師

    西脇 可織

    緩和ケアは、体の痛みだけでなく、治療による苦痛、病気による不安や社会生活上での問題についてサポートすることが役割です。一人ひとりの患者さん、ご家族との出会いを大切に支援させていただきます。

  • 緩和ケア認定看護師

    板津 明美

    患者さん、ご家族にとって、穏やかなよい時間を過ごせるよう、心をこめて、丁寧なケアを行っていきます。傍らで患者さんの様々なつらさに寄り添い、傾聴しながら、その人らしく生きることができるようお手伝いさせていただきます。

07

摂食・嚥下障害看護

「口から食べたい」という
思いを支え、安全で楽しく
食べられるように。

「口から食べる」ということは、栄養をとることはもちろんのこと、人間の大きな楽しみの一つでもあります。摂食・嚥下障害は、誤嚥性肺炎や脱水、窒息などを起こし、命を落とす危険性もあります。原因は、脳梗塞や脳出血、加齢によるものなど様々です。摂食・嚥下障害認定看護師は、患者様の経口摂取のリスクについての判断を行い、適切な食事形態の提供や様々な対応をすることで安全に食事が取れるよう援助します。1人でも多くの患者様の「口から食べたい」という思いを支え、安全で楽しく食べられるよう看護を行いたいと考えています。

  • 摂食・嚥下障害看護認定看護師

    梅元 千晴看護師長

    「食べる事」は楽しみの一つです。様々な要因で嚥下障害を起こした方に対し、安全に食べられるように嚥下評価、訓練、嚥下食などについて相談をお受けしております。

08

手術看護

最新の知識の習得に努め、
スタッフ教育に
力を入れています。

手術看護認定看護師は、患者さんやご家族に対して安心で安全な手術を提供できるように日々取り組んでいます。高度で複雑化する手術医療の中で、患者さんに寄り添う看護をモットーにエビデンスや最新の知識の習得に努め、スタッフ教育に力を入れています。術前・術中・術後を通して安心して手術を受けて頂くため、皮膚・神経損傷の予防、体温管理、感染予防など合併症予防に努め、より質の高い手術看護実践を行なっています。手術看護はあらゆる職種の力が必要とされ、部署内に留まらず各分野の認定看護師を含め、当院すべての人たちの力が必要です。他職種と協働し、院内全体の連携を深めながらチーム医療の推進をしています。

  • 手術看護認定看護師

    小堀 昌世主任看護師

    患者さんやご家族が安心して手術が受けていただけるために、手術が円滑に進行できるような看護実践やスタッフの教育を行います。また、関係部署との連携を深めていき周術期における看護の質の向上に努めていきます。

  • 手術看護認定看護師

    杉林 保幸

    手術看護に魅せられ、認定看護師を取得し、十数年。患者・家族に寄り添い、安心して、安全に手術が受けられるよう、周術期(術前~術後)を通してサポートしています。体温管理を得意とし、手術室で活動しています。

09

脳卒中リハビリテーション看護

患者さんの持つ可能性を
信じてあきらめず、
寄り添い支援しています。

脳卒中を代表とする脳血管疾患は、発症した場合、患者さんやご家族は、重い後遺症や再発のリスクに悩まれます。患者さんの持つ可能性を信じてあきらめずに、その人らしい生活を取り戻すために、患者さんやご家族に寄り添い支援しています。患者さんの「できること」を最大限に活かすために、多職種と連携を図り、早期より継続したリハビリテーションを行っています。

  • 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師

    杉本 篤史主任看護師

    脳卒中は突然発症し、言語や運動機能障害などの後遺症を伴います。多職種と連携を図り、入院早期から継続したリハビリテーションを行います。脳卒中発症予防の取り組みについてもご相談させていただいております。

10

クリティカルケア

二次障害を予防し、
病態の変化を予測した
看護を実践します。

集中治療室は、救急搬送された患者様や大きい手術を受けられた患者様など、診療科を問わず様々な重症な患者様が入室されます。治療や安静に伴う二次障害を予防し、病態の変化を予測した看護を実践します。そして多職種と連携を図り、早期からリハビリテーションを行い、患者様が一日でも早く回復できるように支援します。また、ご家族に対しても不安の軽減や精神的サポートを行っていきます。

  • クリティカルケア認定看護師

    札場 純次看護師長

    生命の危機的状況にある患者家族の重篤化を回避するためには、何気ない変化に気づき対応することが重要です。そして、患者家族を気遣い、早期から回復を支援するために安全管理にも努めます。

11

認知症看護

認知症か物忘れなのかなど、
迷った時はいつでも
ご相談ください。

認知症看護認定看護師の役割は、専門的な知識や技術を用いて、認知症の人の人権を守ること、生活を調整すること、自己決定を支援すること、ご家族を支援することなどです。
現在、65歳以上の4人に1人が認知症あるいは認知症予備軍と言われています。認知症は決して珍しい病気ではありません。認知症の人が安心して治療を受けることができ、また、認知症になってもできるだけ住み慣れた環境の中で「その人らしく」安心して暮らすことができるよう、お手伝いさせていただきます。

  • 認知症看護認定看護師

    伊藤 直子

    認知症になっても人としての感情がなくなるわけではありません。「家族に会えて嬉しい」といった喜びや感動はありそれぞれに意思を持っています。認知症者自身の意向に沿ったケアができるよう支援していきたいと思っています。

PAGE
TOP